こんにちは、ちるちるです。
東京のIT企業で会社員をしています。
10月に男の子を出産、現在育休取得中。
もうすぐで息子はハーフバースデーを迎えます。
来週は入園式。寂しくて涙をこらえるのに必死です。。(こらえきれてないけど)
入園前最後のこの週末、コストコ(COSTCO)に買出しに行ってきました。
会員になってからというもの(コストコは年会費を払い、会員になると入場ができます)、大体2週に1度のペースで買出しをしている我が家。
赤ちゃんが生まれてからも、そのペースは変わっていません。
なぜなら、コストコにはファミリーに嬉しい商品がたくさん揃っているから。
大容量で安く手に入るのは、頻繁に外に買い物に行けない子持ちファミリーにとっては嬉しいですよね。
その中でも、我が家で何度もリピートしている商品がいくつかあります。
今回は、我が家が選ぶコストコのマストバイアイテム5選をご紹介したいと思います。
1.パンパース
赤ちゃんが居る家庭では、オムツ代、ばかにならないですよね。
今まで、我が家ではイオンやアマゾンでオムツを購入していました。
中でも安いのがアマゾン。アマゾンでは一枚あたり20円で販売されています。
そのパンパースのオムツを、コストコでは一枚あたり17円で販売しているのです。
パンパースユーザーであれば、是非コストコでの購入をおすすめします!
(ほかのブランドのオムツは不明です・・・)
2.カークランド エコフレンドリー 液体洗濯洗剤
次に紹介したいのが、コストコオリジナルブランドの洗濯洗剤。
特徴は、
・アメリカのものだけどニオイがキツくない
・環境にやさしい
・お肌にやさしい(でもちゃんと汚れは取れる)
・大体、洗濯120回分使える大容量
といったところでしょうか。
我が家では半年以上経過し、やっと2本目に入ったところです。
最初は赤ちゃん用の洗剤を使用して子供の服を洗濯していましたが、大体生後2ヶ月目ぐらいからは、この洗剤を使用しています。
今のところ、肌に異常があらわれることもないので、今後も使用するつもりです。
3.ジップロック ダブルジッパークォート
コストコで販売している216枚入りのジップロック、1749円。(アマゾンでは2694円~)
このジップロック、本当に役に立つんです。
コストコで購入した2キロの肉を小分けにしたりすることはもちろんですが、赤ちゃんの居る家庭では、
・外出時の着替え入れ
・外出時の哺乳瓶入れ
・凍らせた離乳食の小分け
にも使えます。
汚れたり、濡れたりすると困るものはとりあえずジップロックにつっこむようにしています。
それでも200枚以上あるので、すぐにはなくなりません!
4.シマチョウ(もつ)
ここからは食料編です(笑)
わたしと夫、産前はよくお店にもつ鍋食べに行っていました。
もちろんですが、産後は行く機会がなくなりました。
夜なかなか赤ちゃんを連れて、もつ鍋屋には行けません。
そこで出会った、コストコのシマチョウ(もつ)。
我が家3大リピート品の1つです。
大体1.5kgで4~5回もつ鍋を楽しめます。
もともと美味だったのですが、最近また仕入先?を変えたのか甘みが増して美味しくなった気がしています・・・。
もつ鍋だけではなくて、アヒージョにしたりしても最高です。
産後に初めてこのシマチョウ(もつ)で、もつ鍋をした夜は涙しそうでした。(産前、もつ鍋と共に飲みまくっていた時期が懐かしく・・・)
5.チュロス シナモンシュガー
太るものばかり?わかります。
でもリピートしているのが、このチュロス。
赤ちゃん生まれてからというもの、朝ご飯なんて作っていられない!(もともと作らないけど)
でも朝ごはんを抜いたことのないわたしは、何か口に入れないと午前中力尽きる・・・
そんなときに、手っ取り早く糖分が取れるのがこのチュロス。
オーブンで約4分焼いて、シュガーをまぶせば出来上がり。簡単!
シュガーの量は調節できるので、体重測った翌日は少なめで。(お察しください)
25本入っていますが、冷凍保存できるので焦って食べる必要がないのがグッドです。
おまけ
おまけでオススメしたいのは、このおしりふき。
価格はそこまで安くないのですが、大判でうんちも一拭きでスッキリ。
いままでのおしりふきでは、何枚も使わないと綺麗にならなかったのがうそのようです。
欠点としては、1パックが大きいので持ち歩きの際ちょっと重くなってしまうこと。
その点を除けば、家使いでとってもオススメです。
まとめ
いかがでしたか?
今回はファミリー向けにコストコでのマストバイアイテムをご紹介しました。
元々わたしは、「コストコなんて大きいものばかりでヤダ~、小さいのたくさん買ったほうがいい~」派でした。
しかし、赤ちゃん連れでは、荷物が多くて買いたい物が買えないことも頻繁にあるのです。
そんなときに、2週に1度行って大量買出しができるコストコの存在に助けられています。
今後また、ファミリーにおすすめしたいアイテムがあればご紹介したいと思います!