こんにちは、ちるちるです。
東京のIT企業で会社員をしています。
10月に男の子を出産、現在産休取得中。
産前、様々な場所で「出産準備リスト」なるものをもらいました。
出産後に必要になるものリストで、そのリストを片手に妊婦さんは赤ちゃん用品専門店にいくことが多いのではないかと思います。
わたしも産休に入ったころから「出産準備リスト」を見ながら出産準備をはじめました。
そして産後、子育て1ヶ月目を終えた今、「これはもう手放せない!」というアイテムと、逆に「これは買わなくてよかったかも?」というアイテムがいくつかあります。
今回はそんな出産準備リストのなかで
「これは買うべき!」「これはいらなかったかも?」アイテムをご紹介したいと思います。
(主観なので、ご参考程度にお読みください!)
もう手放せない!ベビーとの生活をちょっといいものにするアイテム3選
1.エンジェルケア(ベビーセンス)
エンジェルケアは「乳幼児死亡症候群」(SIDS)を予防するためのアイテムです。
1日のほとんどを寝てすごす赤ちゃん。
SIDSは元気な赤ちゃんの呼吸が突然寝ているときに止まってしまうという病気。原因は不明と言われています。
エンジェルケアは、布団やマットレスの下にセットすると
赤ちゃんの呼吸をモニタリングしてくれて、一定時間動きが止まるとアラートで知らせてくれます。
このアイテム、保育園の見学に行ったときに使用している園があり、すぐに購入を決めました。
ネットショップだと買えるところが少ない+ちょっと高いので、メルカリで中古品を買いました。
Angelcare AC601 エンジェルケア ベビーサウンド&ムーブメントモニター 赤ちゃんモニター: https://product.rakuten.co.jp/product/-/eba1fd44e8b79cc546769e108a906df4/
このアイテムは出産準備リストにはなかったですが
置いているおかげで、夜も安心して眠れるのでとってもおすすめです!
2.電子レンジ用哺乳瓶消毒器
赤ちゃんが使う哺乳瓶。毎回使用後には消毒が必要。
しかし、煮沸消毒や薬液消毒は時間も手間もかかります。
そんなときに便利なのが「電子レンジ用哺乳瓶消毒器」。
哺乳瓶を洗って、専用の容器に水と一緒に入れ、
電子レンジで数分チンすることでスチーム消毒ができます。
外出の際もこの専用容器ごと持っていけるので楽チン。
しかし哺乳瓶のなかには電子レンジが使用できないものもあるので、ご注意を。
3.エルゴアダプト
大人気の抱っこ紐、エルゴシリーズの「エルゴ アダプト」。
妊娠中、おなかが大きいので抱っこ紐の試着ができず、購入を迷っていました。
しかし、ベビーカーは赤ちゃんが産まれてから買おうと決めていた我が家。
赤ちゃんを連れての外出手段がないということで、産まれたばかりの新生児にも使えるエルゴアダプトを購入しました。
最初は使い方がわからず着用に手こずったエルゴでしたが、
今は家の中で家事をしたいのに、ぐずってしまったときにも着用しています。
結構体重が重くなってきているので、両肩に負担がかからない(腰に負担を逃がしてくれる)のもgoodです。
そしてなにより、新生児から4歳まで(20kgまで)使える優れものです。
ADAPT アダプト | ベビーキャリア: http://www.ergobaby.jp/product/babycarrier/adapt/index.html
これはいらなかった!赤ちゃん専用○○
赤ちゃん専用○○というものが出産準備リストにはたくさんあるのですが
中には家にあるもので代用できるものもあります。
その代表がベビーバス。
我が家では「キャンプ用のクーラーボックスでいいでしょう!」と買わなかったのですが、一ヶ月の沐浴生活を終えて、改めて購入しなくてよかったです。
家の中には代用できるケース(衣装ケースや洗濯カゴを利用する人が多いみたい)が幾つかあると思うので、わざわざ後にかさばるベビーバスを購入しなくても沐浴期間は乗り越えられるでしょう。
沐浴ということで付け加えると、購入した沐浴布も一度も使用していません。
ガーゼを代用しています。
余談ですが、沐浴期間を終えた今、swimavaという浮き輪が我が家にきました。
首にこの浮き輪をつけて、おふろに漬からせている間に大人がシャワーを浴びることができたりして便利。
そしてなにより、プカプカ浮かんでいる様子がかわいいです。
Swimava: http://swimava.jp/products/
さらに、赤ちゃん専用哺乳瓶用洗剤と赤ちゃん専用布団。
これらも出産準備リストに入っていながら、購入して必要なかったと感じているものたち。
赤ちゃん専用哺乳瓶用洗剤は、正直どれぐらい影響があるのかわかりませんが
普通の食器洗い洗剤を使用していても特に今のところ異常はないので、必要ないと感じています。
※よく洗い流すことには注意しています。
そして赤ちゃん専用布団。(サイズが小さい布団)
バスタオルやクッションを使用して、いろんなところで赤ちゃんを寝かせている我が家では専用の布団を購入する必要はなかったかなと思います。(すぐ大きくなるし・・・)
病院ではバスタオルの上で寝かされていたし、おそらく成長には問題ないでしょう!(笑)
まとめ
いかがでしたか?
わたしは出産までにいろいろと買い揃えましたが、実際に赤ちゃんが家に来てみると「これは欲しい!」「これはいらない!」といったものがゾロゾロと出てきました。
是非それぞれの家庭にあった出産準備をして、赤ちゃんを迎え入れてください!
(赤ちゃんが来てから必要なものを買い揃えるのも、ひとつの迎え入れ方かもしれません(コッソリ))